伝統を守り、
建具の未来をひらく。
大阪府建具協同組合は、昭和16年に発足し、昭和31年に法人化されて以来、建具職人・企業のネットワークとして、技術の継承と業界の発展を支えてきました。
地域に根ざし、つながりを大切にしながら、これからの建具のあり方をともに考えています。
大阪府建具協同組合は、昭和16年に発足し、昭和31年に法人化されて以来、建具職人・企業のネットワークとして、技術の継承と業界の発展を支えてきました。
地域に根ざし、つながりを大切にしながら、これからの建具のあり方をともに考えています。
組合では、日々の業務を支えるサポートだけでなく、未来に向けた成長の機会も提供しています。
このたびは、大阪府建具協同組合のホームページをご覧いただき、誠にありがとうございます。
当組合は、昭和16年に「大阪府建具工業組合」として発足し、昭和31年に法人認可を受けて現在の「大阪府建具協同組合」として再編されました。
以来80年以上にわたり、建具業界の発展と技術の継承を目的に、組合員の皆さまと力を合わせて歩んでまいりました。
このたびは、大阪府建具協同組合のホームページをご覧いただき、誠にありがとうございます。
当組合は、昭和16年に「大阪府建具工業組合」として発足し、昭和31年に法人認可を受けて現在の「大阪府建具協同組合」として再編されました。
以来80年以上にわたり、建具業界の発展と技術の継承を目的に、組合員の皆さまと力を合わせて歩んでまいりました。
私たちは「相互扶助」の精神のもと、共同購買や技能検定、福利厚生や人材育成といった多様な取り組みを通じて、組合員一人ひとりの経済的・技術的な支えとなる活動を行っています。
また、全国建具組合連合会の一員として、他県の組合や団体と連携しながら、伝統を守りつつ、建具業界の新しい可能性を広げていきたいと考えております。
現在、私たちを取り巻く環境は大きく変化し、職人不足や技術の継承といった課題にも直面しています。
こうした時代だからこそ、「日本のものづくりの価値を未来へつなぐ」――その想いを胸に、より一層の努力を重ねてまいります。
今後とも、変わらぬご支援・ご指導を賜りますよう、心よりお願い申し上げます。
令和元年 5月
大阪府建具協同組合 理事長 糸川英司
私たちは「相互扶助」の精神のもと、共同購買や技能検定、福利厚生や人材育成といった多様な取り組みを通じて、組合員一人ひとりの経済的・技術的な支えとなる活動を行っています。
また、全国建具組合連合会の一員として、他県の組合や団体と連携しながら、伝統を守りつつ、建具業界の新しい可能性を広げていきたいと考えております。
現在、私たちを取り巻く環境は大きく変化し、職人不足や技術の継承といった課題にも直面しています。
こうした時代だからこそ、「日本のものづくりの価値を未来へつなぐ」――その想いを胸に、より一層の努力を重ねてまいります。
今後とも、変わらぬご支援・ご指導を賜りますよう、心よりお願い申し上げます。
令和元年 5月
大阪府建具協同組合 理事長 糸川英司
| 名称 | 大阪府建具協同組合 |
| 設立 | 昭和31年12月19日(発足:昭和16年) |
| 会員数 | 正会員14社/賛助会員11社 |
| 所在地 | 〒540-0034 大阪市中央区島町2丁目1番5号 天満橋駅より徒歩5分(京阪本線・大阪メトロ谷町線) |
| TEL | 06-6946-2140 |
| FAX | 06-6946-2133 |
| 理事長 | 糸川 英司 (株)糸川建具店 |
| 副理事長 | 井上 大輔 (株)井上昇商店 |
| 専務理事 | 川口 幸宏 (有)川口建創 |
| 常任理事 | 安藤 光夫 (有)光建築工房 |
| 理 事 | 浦 政幸 (株)浦政建具 |
| 理 事 | 河井 頼継 (株)ウッドワークス |
| 理 事 | 國枝 初好 (株)國枝建具製作所 |
| 監 事 | 川口 哲央 (株)カワグチコーポレーション |
| 顧 問 | 河井 順一 (株)ウッドワークス |
| 顧 問 | 塩田 博朗 塩田木材工業(株) |
組合の活動に関心をお持ちの方、加入をご検討の方は、
ぜひ「組合員募集ページ」もあわせてご覧ください。
組合の活動に関心をお持ちの方、
加入をご検討の方は、
ぜひ「組合員募集ページ」も
あわせてご覧ください。